第1部 アパレル設計実習 |
第1章 実習上の心構えと諸注意 |
 |
1.実習に先立つ注意
2.電気を使う機器
3.機器・用具の取扱い
4.事故対策
5.その他
|
第2章 人体形態の把握 |
|
2−1 人体計測 (マルチン法と三次元計測)
1.人体形態の把握
2.人体計測
2−2 体型分析
1.個体差
2.成長と老化
3.性差
4.人種差
|
第3章 パターン設計 |
|
3−1 人体形態と原型
1.立体裁断による胴部のタイトフィッティング
2.タイトフィッティングの実習
3.バストダーツの移動
3−2 原型・スローパの作図
3−3 ディテールデザインパターンの作図
1.袖の作図
2.衿の作図
3−4 アイテム別パターンの作図
1.シャツ
2.スカート
3.パンツ
4.ジャケット
|
第4章 衣服の製作 各種用具と機器の取扱い |
|
4−1 製作のための用具
1.作図用具
2.印付け・裁断用具
3.縫製用具
4.仕上げ用具
4−2 縫製機器
1.本縫いミシン
2.縁かがりミシン(インターロックミシン、オーバーロックミシン)
3.ミシン用アタッチメント
4−3 仕上げ機器
1.アイロン
2.プレス機
|
第5章 衣服の製作1 シャツ |
|
5−1 シャツの素材と副資材の選定
1.織物の弧形度および斜行度
2.斜行度の測定
3.地直し
4.素材別地直し
5−2 縫製準備
1.縫製仕様書
2.パターンメーキング
3.裁断
4.接着芯貼り
5.印付け
6.スタンピングゲージの作成
5−3 縫製手順と縫製方法
1.縫製手順
2.縫製方法
5−4 仕上げ、作品評価
1.仕上げ
2.作品評価
|
第6章 衣服の製作2 スカート |
|
6−1 スカートの主素材と副資材
6−2 縫製準備
1.縫製仕様書
2.パターンメーキング
3.裁断
4.接着芯貼り
5.印付け
6−3 縫製手順と縫製方法
1.縫製手順
2.縫製方法
6−4 仕上げ、作品評価
1.仕上げ
2.作品評価
|
第2部 アパレル生産実習 |
第1章 製品の企画 ジャケット |
|
1−1 衣料品の企画
1−2 ファッションイラストレーションの基礎
1.理想的な人体のプロポーション
2.ファッションイラストレーションのための人体の基本プロポーション
3.ファッションイラストレーションの描き方の基礎
4.顔のパーツのバランスと描き方
5.四肢の描き方
6.ポーズのバリエーション
7.基本プロポーションからの応用
8.着装
9.着色
|
第2章 プロダクトパターン |
|
2−1 プロダクトパターンの作成(パーツの展開、縫い代付け、柄合わせ)
1.パターンチェック
2.表地の見返し、表上衿のパターン展開
3.裏地用パターン展開
4.ノッチ・縫い代の設定
5.芯地用パターン作成
6.パーツ情報の表示
7.パーツリストの作成
8.柄合わせの設定
2−2 グレーディング
1.グレーディングの方式
2.CADシステムによるグレーディング
2−3 マーキング
1.マーキングの要素
2.CADシステムによるマーキング
2−4 縫製仕様書の作成
1.縫製仕様書の内容
2.縫製仕様書の事例
|
第3章 縫製準備 |
|
3−1 縫製準備
1.データ・書類のチェック
2.スタンピングゲージの作成
3.布地の物性
4.副資材の調達
5.使用機器・設備の選定、調達、調整、生産ラインの決定
6.縫製工程分析および工程編成計画等の生産システム設計
3−2 布地の前処理
1.布地の点検(受け入れ検反)
2.地直し
3−3 延反
3−4 裁断および仕分け
1.裁断
2.仕分け
3−5 芯貼り
1.接着機器および接着条件
2.接着機器の種類と特性
|
第4章 縫製・仕上げ |
|
4−1 縫製機器
1.工業用ミシンの種類と操作
2.アタッチメント類
4−2 パーツ縫製とアッセンブリー
4−3 仕上げ機器(アイロン・プレス)
1.アイロン
2.プレス機
|
第5章 縫製の管理と能率化 |
|
5−1 工程分析
1.工程分析の記号
2.分析表の種類
3.工程分析作成の手順
4.工程改善の例
5−2 作業標準
5−3 工程管理
1.縫製ラインの生産システム
2.シンクロシステム設計の手順
3.裁断・仕上げなど縫製以外の部門の生産日程
|
第6章 製品の評価 |
|
6−1 製品の品質管理
1.企画品質
2.設計品質
6−2 製品の検査
1.準備
2.手順
3.表各部の検査 JIS L 0112 衣料の部分・寸法用語
|
巻末資料 |
|
1.JIS衣料パターンの表示記号(JIS L 0110)
2.縫製の欠点用語(JIS L 0122)
3.その他関連JIS番号一覧
|
索引 |