第1章 アパレルと健康 |
 |
|
第2章 アパレルによる気候適応 |
|
2−1 体温とその調節
1.体温と皮膚温
2.産熱と放熱
3.体温調節と寒暑感の関係
4.行動性体温調節と自律性体温調節
5.体温調節と環境温熱因子
2−2 衣服による気候調節
1.快適衣服気候
2.布地を通しての熱の移動
3.布地を通しての水分移動
4.衣服の形態・着装と衣服内気候
2−3 アパレル製品の保温性・放熱性
1.保温力の単位と測定法
2.アパレル製品の蒸発熱抵抗の単位と測定法
3.熱抵抗と蒸発熱抵抗を用いた着衣の快適気候域の推定
2−4 アパレルによる気候適応障害の予防と対策
1.熱中症の予防と対策
2.低体温症・冷え性の予防と対策
|
第3章 アパレルの拘束性と運動機能性 |
|
3−1 身体拘束の指標としての衣服圧
1.衣服圧の発生要因
2.衣服圧の発生と布地の伸長特性及び身体曲率との関係
3.衣服圧の表示単位
4.衣服圧の測定方法とその特徴
3−2 動作に伴う身体変形とアパレルの運動機能性
1.動作時の身体変形
2.動作に伴う着衣の変形と運動機能的なデザインの工夫
3−3 衣服圧の人体影響とアパレルにおける有効利用
1.衣服圧の人体影響
2.体幹部衣服圧の害と有効利用
3.腕脚部衣服圧の害と有効利用
4.履物による足部への圧迫
5.寝具からの圧迫
|
第4章 アパレルと皮膚の生理・衛生 |
|
4−1 皮膚の構造と役割
1.皮膚の構造と役割
2.表皮
3.真皮
4.皮下組織
5.汗腺
6.脂腺
7.毛と爪、立毛筋
8.血管と神経
9.皮膚常在菌
4−2 下着・寝衣の役割と条件
1.下着の種類と役割
2.下着による汚れ吸収
3.下着の汚れの測定法
4.下着の汚れによる機能性劣化
5.下着の抗菌・防臭・消臭
6.肌着の肌触り
|
第5章 アパレルと健康をめぐる現代的課題 |
|
5−1 アパレルによる障害と対策
1.衣服そのものによる危害
2.衣服による健康被害の回避対策
5−2 衣服による環境からの危害の防止
5−3 高齢社会におけるアパレル
1.進む高齢社会と生活
2.高齢者の生理的特徴
3.高齢者の体形
4.高齢者の心理とおしゃれ
5.高齢者の生活と衣服
|
索引 |