Part 1 |
T 品質苦情を解決するための基本編 |
 |
1.繊維製品の品質管理
1-1 衣服の品質
1-2 衣料用布素材の品質
1-3 アパレルの商品企画と設計上の品質
主素材/副資材/縫製仕様・パターン/各種表示
2.繊維製品の使用と性能変化
3.品質苦情の実態
4.品質苦情の発生要因
4-1 製布までの素材の品質
繊維/糸/布/不織布/皮革類
4-2 染色加工
染色加工工程/染料
4-3 機能加工
形態安定性/はっ水性/防縮性/防汚性/透湿防水性/
吸水速乾性/抗菌防臭性/紫外線遮蔽加工/消臭性/
帯電防止性(制電性)
4-4 アパレルの商品企画と縫製加工
アパレルメーカーにおける商品企画/縫製加工/無縫製/
縫製副資材
4-5 安全衛生
異物混入による障害/皮膚障害/燃焼性 (表面フラッシュ)/異臭/静電気
5.要求品質性能と評価方法
5-1 損傷
機械的性質/化学・物理的抵抗性/耐生物性/
縫製関係の機械的性質
5-2 形態変化
5-3 外観変化
5-4 色の変化
染色堅ろう度試験方法/染料部属の判定方法
5-5 機能低下
5-6 安全・衛生
6.品質規格の一般的解説
6-1 衣料品のJIS規格
寸法変化の規格/物理性能の規格
6-2 繊維関連企業の品質規格例
7.表示について
7-1 品質表示
繊維の組成/取扱い表示/はっ水性
7-2 原産国表示
7-3 サイズ表示
体型区分表示/単数表示/範囲表示
7-4 機能表示
不当景品類及び不当表示防止法(景表法)について/
医薬品医療機器等法(旧薬事法)について
7-5 家庭用品品質表示法の改正について
|
U 品質苦情を解決するためのステップアップ編 |
|
1.染色加工について
1-1 染色加工工程
前処理/浸染/捺染/染色整理仕上げ加工/製品染め、
製品洗い
1-2 染料
繊維用染料/繊維と染色の結合様式
1-3 染色と染色物の堅ろう度
1-4 色の変化におよぼす生産、流通、消費者側要因
生産者側要因/流通側要因/消費者側要因/商業クリー
ニング
1-5 染色品の欠点用語解説
糸返り(リバース)/色泣き(ブリード)/おもけし/
目つまり/スペック/ピンホール/ミッチャ(いらつき)/
斜行/エンディング/中希/チョークマーク/モアレ
1-6 色の変化に関する基礎用語解説
異色染め/色泣き・ブリード/印捺/ウォータスポット/
汚染/生成り/キュアリング(ベーキング)/蛍光増白/
コーティング/再汚染(逆汚染)/蒸熱/染色堅ろう度/
パッド/ブラックライト/変退色/マイグレーション
(移染)/
無地染め
2.機能加工について
2-1 一般整理加工
カレンダ加工/エンボス加工/柔軟加工/硬仕上げ加工/
しわ加工/起毛加工/洗い加工/オーガンジ加工/
オパール加工
2-2 機能加工
防縮加工/W&W加工(ウォッシュ・アンド・ウエ
ア加工)/はっ水、防水加工/透湿防水加工/はつ油
、
防汚加工/防炎加工/防虫加工/抗菌防臭加工、
制菌加工/消臭加工/紫外線防止加工/抗ウイル
ス加工
3.縫製加工について
3-1 縫製工程の流れ
縫製とは/アパレル産業における縫製のプロセス
3-2 縫製加工に関する不良
縫製にかかわる不良/アイロン・プレスにかかわる不良、
その他
3-3 製品の寸法・着用性に関する苦情
衣服の寸法、ゆとり量/衣服の構造/生地特性とゆとり量
3-4 縫製部位間の色違いに関する苦情
反間・染色ロット間の色違い/反内の色違い
(中希、エンディングなど)/布の表裏・方向による色
違い/芯地・裏地の影響/接着プレスの影響
4.芯地およびほかの副資材
4-1 芯地に関する苦情
接着芯地の分類と特徴/接着芯地に関する苦情事例に
ついて
4-2 他の副資材、付属品に関する苦情
裏地/縫い糸/ボタンの種類と品質特性/ラベル/
ゴムテープ/テープ/ファスナ/装飾用付属品/製品加工に
よる付属品の変色、劣化、その他 |
Part 2 |
V品質苦情を処理する手順 |
|
1.はじめに
2.苦情処理の原則
3.苦情の受付
4.苦情品に関する聞き取り
5.苦情品の観察
6.苦情品の品質確認
7.原因究明および良否判定
8.責任の所在と再発防止策
9.調査報告書の作成
10.申し出者への回答
11.関連事業者、団体への対応
|
W品質苦情の事例 |
|
1.損傷
1-1 生地の損傷
破れ/穴あき/パイルなどの脱落
1-2 縫い目の損傷
縫い目の破れ/縫い目の滑脱/接着縫製のはく離
1-3 副資材・付属品の損傷
芯地/裏地/縫い糸/ボタン/ファスナ/アクセサリー/
織ネーム、ラベル
2.外観・形態変化
2-1 外観変化
着用によるしわ/毛羽立ち/ピリング/スナッグ/
モール糸の飛び出し/シームパッカリング/バブリング/
中わたの吹き出し(合繊わた・羊毛わた)/中わたの吹き
出し(羽毛)/目寄れ
2-2 形態変化
寸法変化(生地の収縮)/寸法変化(伸び)/形くずれ
3.風合い変化、光沢変化
3-1 風合い変化
風合い硬化(天然皮革・合成皮革)/風合い変化(生地)
3-2 光沢変化
てかり/あたり/毛並みの乱れ/毛羽に方向性やばらつきの
ある織物
4.色の変化
4-1 変退色
光(紫外線)による変退色/汗と光の複合作用による
変退色/蛍光増白剤による変色/塩素処理水による変退色/
燃焼ガスによる変退色/金属の作用による変色/漂白剤に
よる変退色/その他の原因による変退色/
4-2 色泣き、汚染
色泣き(色移り)/しみ
4-3 白化
天然繊維/再生繊維(リヨセル)
4-4 黄変
素材自体の経時変化による黄変(天然繊維)/素材自体の
経時変化による黄変(合成繊維)/包装資材や付属品などに
よる黄変
4-5 リバース
4-6 部位による色違い(スーツ上下など)
5.加工の機能性低下
形態安定加工/はっ水加工/防縮加工/防汚加工/透湿防水加工
6.安全・衛生
6-1 皮膚への刺激・障害
針の残留/皮膚障害
6-2 着火・表面フラッシュ
6-3 臭い
6-4 静電気障害
7.表示の不適正
7-1 品質表示
特定の部分の効用を増すための繊維の表示/指定用語にない
繊維の表示/列記表示の記載/以上、未満の表示/裏生地を
使用している商品の表示/取扱い表示の並べ方/取扱い表示
(洗濯とウエットクリーニング)の並べ方
7-2 原産国表示
原産国の理解不足による表示/外国品と誤認される表示
7-3 サイズ表示
フリーサイズの表示/サイズの呼び方の記号による表示/
基本身体寸法の表示 |