TAの集い:レポート

29年度
掲載日2018.6.4

集い 「関東衣料管理士の集い」勉強会

日 時
平成30年3月7日 18:00~20:00
会 場
南部労政会館 第三会議室
テーマ
衣類の洗濯に関する基礎
講 師
花王株式会社 生活者コミュニケーション
センター 業務サポート部
技術情報室 室長 菅沢 浩毅氏

〔概 要〕
 毎日お洗濯で使用している洗剤・漂白剤について、正しく理解したい。また新しい取扱い表示に変わったことによる衣類の取扱い方の注意点は?そんな疑問に洗剤メーカーのお立場から、お話しいただきました。
 まず洗剤の主成分である界面活性剤について、分子の構造・働き・汚れを落とすメカニズムをご説明いただきました。沢山の図や実験動画はとても分かり易く、二人一組での実験では驚きと感動があり、とても楽しく進行していきました。
 取扱い表示は新旧の比較だけでなく、実際にお洗濯する場合についてもご説明がありました。
 お洗濯やしみ抜きについては、洗剤の選び方・洗い方・漂白剤や柔軟仕上げ剤の上手な使い方等、ポイントがよく分かりました。事故事例を交えてのお話は大変参考になりました。
 仕事でも、一消費者としても為になるお話しが聞け、大変有意義な勉強会でした。

掲載日2018.3.29

集い 「関西衣料管理士の集い」勉強会

日 時
平成30年2月15日(木) 18:30~20:00
会 場
DFE貸会議室
大阪市北区芝田2-7-18オーエックス梅田ビル7階
テーマ
CSR体制の構築について-持続性のある工場施策-
講 師
(一社)オンワードクオリティーセンター
理事長 山下 隆 氏

〔概 要〕
 近年の企業経営の中で重要性が高まっているのがコンプライアンス(法令遵守)と言えるでしょう。偽装やデータの流出などコンプライアンス違反となるニュースがよく流れるようになり、『企業価値を高める取り組み』としてCSR(企業の社会的責任)の重要性が注目されています。
今回はCSR監査業務を行なわれている山下様にCSR監査の形式や要求事項の監査結果を交えてお話いただきました。
 欧米向けの生産・販売の必須条件としてCSR監査が義務付けられていることが多くあります。これらの生産の多くを担う中国や東南アジアのアパレル工場からの監査依頼が多いとのことですが、労働条件や安全衛生、職場環境など監査指摘事項が多くあるとのことでした。近年日本企業もCSR体制の構築が進んでいます。第三者監査を受けることでこれまでの体制に気づき、よりよい企業体制、働きやすい環境を作る事が成長企業への一歩になっていくのではないかと感じました。

掲載日2018.2.8

集い 「関東衣料管理士の集い」勉強会

日 時
平成29年11月30日(木)18:30~20:30
(講演18:30~20:00、質疑応答~20:30)
会 場
南部労政会館 第六会議室
テーマ
『既製服のパターンとは?』
関 充 氏(モデリスト/ファッションデザイナー)

〔概 要〕
 関東衣料管理士の集いでは、平成29年11月30日に勉強会を開催しました。講師として、これまで三陽商会・レナウン・ユニクロなどでパターンメイクを務められ、現在はフリーランスとして主に婦人服のパターンメイクをされている関充先生をお招きし、『既製服のパターンメイクとは』と題して講演していただきました。
 ハイエンドブランドから量販店カジュアルまで幅広いジャンルで長く活躍されてきた経験を基に、「既製服の概念」「既製服に求められるものは何か」「既製服におけるパターンメイクの基本的な考え方」「ターゲット層による違い」「年齢や性別などによるボディバランスの差異」などについて、解りやすく解説していただきました。また、婦人服の欠陥やシーム、ヘム(裾)形状などについても図版資料を基に解説していただき、消費者クレームなどに繋がる服の欠陥の要因を衣服の構造・パターンと関連付けて理解することができました。
 日頃、アパレルや小売店、繊維製品の検査機関などで衣類を扱ってはいるものの、物作り・衣服の設計という部分においては専門外である私たちにとって、パターンメイクに対する理解が深まり、大変有意義な勉強会となりました。

掲載日2017.12.7

集い 「関西衣料管理士の集い」見学会/勉強k会

日 時

平成29年12月1日 (金)  14:00~16:00

見学先
シンドー株式会社
講 師
シンドー株式会社
代表取締役社長 髙倉 浩司様
【案内時:代表取締役社長 髙倉 浩司様、次長 高木 文洋様】

〔概 要〕
大阪で80年以上に渡り染色工場を営まれているシンドー株式会社様に訪問し基礎的な染色の知識を学び、工場内の見学をさせていただきました。
染色に大量に使用する水はとても大事とのこと。
その水質チェックには鯉が一役担っており、訪問時に私たちを出迎えてくれました。 こちらで染色される生地はロープ状の丸編生地で染色・仕上げまでが行われており、お客様からお預かりになる生地保管は2万反にもなるとのこと。
このような大量の生地を保管し、大小50台を超える染色機を保有する染色工場が大阪の中心部である京橋にあることに驚きました。
ビーカー染色、基本的な堅牢度検査、CCM/CCJなどの機器も保有されており、企業認定を取得されるなど実績をつくられています。
短納期、小ロットや修正を主力業務とするグループ会社もあり、お客様もさまざまに使い分けられているとの事でした。
染色のノウハウを生かし、綿布・ポリエステル布を染色した『Color Access』を作っておられます。ペーパーでない生地のカラー見本帳として非常に実用的だと思います。
グループ会社と住み分けをしながらColor Accessなども開発され、日本国内において染めの相談が出来る工場があることが繊維製品を取り扱う者として心強く感じました。

掲載日2017.12.7

集い 「3支部合同衣料管理士の集い」見学会会

日 時
平成29年11月11日(土)10:30~15:15
見学先
1.株式会社丸茂繊維
2.トヨタ産業技術記念館

〔概 要〕
株式会社丸茂繊維様、トヨタ産業技術記念館様にご協力いただき、3支部合同見学会を開催いたしました。
株式会社丸茂繊維は、ベビー肌着の国内製造、OEMを行っている会社です。編立・縫製・仕上げ・検品・検針工程を見学させていただきました。赤ちゃんのサイズに合わせて異なる編機で編立てを行うことで脇の縫い目をなくしたり、縫い目やタグが表側になるように縫製したり、赤ちゃんの肌に刺激が少なくなるような心遣いが随所に見られました。ホック等の付属品のツメが尖っていないか、外れて誤飲する心配がないかなど、商品によっては複数回検品を行っているそうで、安心・安全な商品を提供するという丁寧なものづくりは見習うべきところが非常に多くありました。参加者からの質問も多く、興味深さもうかがえました。
トヨタ産業技術記念館は繊維機械館を中心に見学しました。綿から糸をつくる糸紡ぎ作業の変遷や布を織る技術の変遷、現代織機技術の紹介など実演をしながらご説明をいただきました。中でも、豊田佐吉氏が1924年に完成させた「無停止杼換式豊田自動織機(G型)」は、自動でシャトルを交換、たて糸の切断を自動で感知して停止するなどの装置を有しており、実演では参加者から驚きの声があがっていました。
中部での開催ということで、関東・関西からも多くの方にご参加いただき、とても充実した見学会となりました。

掲載日2017.9.29

集い 「関東衣料管理士の集い」見学会

日 時
平成29年9月13日(水) 14:00~15:50
見学先
独立行政法人製品評価技術基盤機構本所(東京)  NITEスクエア
テーマ
1.製品評価技術基盤機構(NITE)概要の説明
2.製品安全に関する講演および関連施設の見学
3.バイオテクノロジーセンターの施設見学

〔概 要〕
NITEは「独立行政法人製品評価技術基盤機構法」に基づき、経済産業省のもとに設置されている行政執行法人であり、製品安全、化学物質管理、バイオテクノロジー、適合性認定、国際評価技術の5つの分野に於いて、技術的な評価や審査等を実施し、わが国の産業を支えている機関です。それらを通じて蓄積された知見やデータを基に、製品安全関連を中心に事故情報の収集方法、事故事例、事故品に対する試験方法と判断の目安、再発防止のための対策について、実際の試験機器や再現映像など見ながら解説していただきました。
講演では製品事故の原因究明について、昨年ニュースでも大きく取り上げられたマリンスポーツイベントで配布されたTシャツに因る皮膚障害の事故事例等、実際に発生した事故事例を中心にお話いただきました。
また、カシミヤのケラチンを主成分とするタンパク質の解析で鑑別する方法や特定芳香族アミンの試験に関する事等、大変興味深いお話を聞くこともできました。
天ぷら油火災の再現実験や、バイオ実験室を見学させていただくこともでき、NITEがどのような機関であるかという理解が深まった大変有意義な見学会となりました。

掲載日2017.9.25

集い 「関西衣料管理士の集い」勉強会

日 時
2017年7月21日 金曜日 18:30~20:00
会 場
梅田阪急ターミナルビル 17階 阪急ターミナルスクエア・17 ゆりの間
テーマ
繊維製品による皮膚障害について
~繊維加工剤、界面活性剤の安全性について~
講 師
独立行政法人製品評価技術基盤機構
バイオテクノロジーセンター解析技術課 課長 佐々木 和実 氏

〔概 要〕
今回は繊維製品による皮膚障害について講演して頂きました。
皮膚障害の1つである皮膚炎の発症には様々なメカニズムがあることを学びました。
メカニズムにおいては化学、医療の話となり難しい部分もありましたが実例を紹介いただけたので身近に感じることが出来ました。
『有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律』により特定の化学物質は規制されています。
しかし皮膚障害はなくなることはありません。
皮膚障害の要因としては素材、洗剤や柔軟剤の残留、機能性加工剤によるものがあるということです。
このような状況を少しでも改善すべく消費者は洗剤や柔軟剤の適切な使用量の把握、製造においては加工剤の安全性や加工手順の確認が必要と感じました。
魅力的な機能性加工が開発されることは喜ばしいことですが、それに伴う安全性の担保が求められると思いました。

掲載日2017.6.30

集い 「関東衣料管理士の集い」勉強会

日 時
平成29年6月23日(金)18:30~20:30
テーマ
機能性素材の試験方法及び加工方法の基本知識
講 師
一般財団法人 ボーケン品質評価機構 
業務部 業務推進課 研修センター 
所長 尾池満広氏

〔概 要〕
 近年、ファッション製品にも機能性を付与したものが多いことから、『機能性素材の試験方法及び加工方法の基本知識』というテーマで、はっ水性・吸汗速乾・吸湿発熱・接触冷感・紫外線遮蔽・帯電性・抗菌性 と良く行われている加工について、それぞれの試験方法・評価方法・評価の基準や目安・加工方法・不良の原因と改善方法についてご講演頂きました。
 試験方法については、動画を見せて頂いた後に試験方法・評価方法についてご説明頂いたので、とてもわかり易く理解が深まりました。また、加工方法と不良の原因及び改善方法についても詳しくご説明頂いたので、今後改善が必要なものがあった際にはとても役立つ内容でした。更に、ボーケン様で開発された試験方法もあり、ボーケン法の吸湿発熱性試験についてもご説明頂きました。
 また、加工剤として使用されるカチオン系の柔軟剤については、「強カチオン」と「弱カチオン」の種類があり、強カチオンは非常にぬめり感のある柔らかい風合いが出るが、オフ白・淡色・蛍光増白処理した白物に使用すると、カチオン焼け(黄変)が生じてリピートが合わなくなるなど、実際に染色の業務に携わっていらしたからこそというお話も伺うことができ、とても有意義な勉強会となりました。

掲載日2017.6.30

集い 「関西衣料管理士の集い」勉強会

日 時
2017年5月26日金曜日 18:30~20:00
場 所
DFE貸会議室
大阪市北区芝田2-7-18オーエックス梅田ビル7階
テーマ
家庭用品品質表示法の改正について
講 師
一般社団法人日本アパレル・ファッション産業協会
コンプライアンス委員会 品質管理小委員会
委員長 藤吉 一隆 様
(㈱レナウンアパレル科学研究所 代表取締役)

〔概 要〕
 今回は昨年12月と今年4月に改正された家庭用品品質表示法について
 ・消費者にとって分かりやすくなるよう新たに表示事項を追加し、表示内容の変更を行う
 ・安全性を十分に担保しつつ、合理的な方法で表示を行わせる
という概要のもと直接改正に携わっておられる藤吉様に、実務提要作成の進行状況などを交えてお話いただきました。
 家庭用品品質表示法以外のアパレル製品に関するさまざまな法令についても話をしていただき、テーマの家庭用品品質表示法については制定の経緯、今回の改正で雑貨工業品などの合理的な方法の表示への変更の説明、アパレル製品の指定用語改正の内容を詳しく聞くことが出来ました。
すでに運用されている取扱表示については、好ましくない表示の組み合わせ例などの提示があり、より理解が深まりました。
 指定用語の改正のお話では、混用率の試験を行い表示の指導を担う検査団体の方や表示の取り扱いをするアパレルメーカーの方などからの質問も多く寄せられ、注目度の高さを感じました。
今回新たに表示されることになった複合繊維が商品に表示され、下げ札などで目にする時期を心待ちにしたいと思います。